タグ
入園&入学準備
シコイワシ
万願寺とうがらし
じゃがいも
グリンピース
白樺細工
レモン
かぶ
オーブン
手作り
ストウブ
筍
コリアンダー
ズッキーニ
ヒヤシンス
なす
ラズベリー
バゲット
ビオラ
鯖
記事ランキング
カテゴリ
全体 はじめに 日常、雑感 健康 雑貨 子育て:小学校 子育て:本、おもちゃ 子育て:子どもたち 子育て:遊び 子育て:お役立ちサイト 手作り:服 手作り:小物 花 お料理:パン お料理:ごはん お料理:素材 お料理:ケーキ、お菓子 動物 昆虫 家族旅行 家:カーテン 家:照明 家:キッチン コストコ 4月の料理 5月の料理 6月の料理 7月の料理 8月の料理 9月の料理 10月の料理 11月の料理 12月の料理 1月の料理 2月の料理 3月の料理 おでかけ 品種(家庭菜園備忘) 家庭菜園 4月の家庭菜園と植物 5月の家庭菜園と植物 6月の家庭菜園と植物 7月の家庭菜園と植物 8月の家庭菜園と植物 9月の家庭菜園と植物 10月の家庭菜園の植物 11月の家庭菜園と植物 12月の家庭菜園と植物 1月の家庭菜園と植物 2月の家庭菜園と植物 3月の家庭菜園と植物 英語 未分類 最新の記事
フォロー中のブログ
Elegance Style KICHI,KITCHEN 2 Don't Worry!... saveurs de i... ■ UNA CASITA ■ カフェしろくま あるてぱん。 楽しいキッチン 外部リンク
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
※ 備忘です ※
息子は頭に浮かんだものを以前からすぐ絵や作品にしてしまいます。 福島第一原発の件が報道されるようになってからは 放水ヘリが建屋に放水する絵をよく描いていましたが そのときは特に気に留めませんでした。 けれど最近は自分の想像も入り混じった絵を描きはじめました。 ショックだったので…以下畳みます。 More ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2011-03-31 03:52
| 日常、雑感
※ 備忘です ※
30ウン年前の東京は冬は手がかじかむほど寒かった。 霜柱もあったし、氷も張った。 当時の夏の印象は薄いけれど、現在の東京の夏はとにかく暑い、湿度も高い。 夏ならば気温40度、45度でも湿度のない土地の方がまだまだ過ごしやすい。 風が家の中を抜けてさえくれれば エアコンもファンも要らないほどなのだから。(充分我慢できる程度という意味で) それにちょっと木陰に入ると心地よいくらいに涼しいし。 昨今ヒートアイランドという言葉を耳にする機会が増えました。 Wikipediaより → ★ 緩和策も幾つか挙げられています。 1.緑化 やはり緑を増やすのがいいのですね。 2.高光反射率素材・塗料の採用 アスファルトやコンクリートに比べ 確かに石の家は温度が低かった、冬は真底冷えるけど(苦笑)。 雪眼になってしまうほどの白壁は熱を反射するのに適した色だったんだ…。 3.「風の道」の確保。水上や郊外から涼しい空気が都心に流れやすいようにする。 ベルリンのポツダマープラッツ(Potsdamer Platz)周辺再開発に伴う事例が有名。 ベルリンの壁の近くのあそこ、そんなところだったとは。 ![]() これはソニーセンター、これもPotsdamer Platzにあります。 ダイムラー・クライスラーの本社ビルがPotsdamer Platzにあり、 このビルの環境配慮について世界各地の建物を紹介する参加型共同作成サイト 「ARCHITECTUAL MAP」が簡単に紹介していました → ★ Potsdamer Platzのことはまたゆっくり調べてみることにします。 4.水辺の整理、打ち水他 電力への負担を少しでも少なくして過ごしやすくする方法を考えていきたいと思うのです。 時々、こうして思いついたことをつらつら書いていこうと思います。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2011-03-30 13:01
| 日常、雑感
お肉を調理するとき、いつもお肉の臭みがいつも気になっていましたが
くず野菜と一緒に蒸すようになり、臭みが気にならなくなりました。 蒸すときは塩も胡椒もお酒も使いません。 蒸したお肉は野菜の味がお肉に移るだけなのにしみじみおいしいです。 サラダにもぽん酢を使った和風にも中華にも何にでも使えますし、 冷蔵庫で2,3日保存できるのでちょこっと使いに便利。 今回は蒸した鶏の胸肉を棒々鶏にしました。 ![]() 「鶏肉の蒸し煮」レシピは別ブログにてUPしています。 → ★ ここ2週間ほど来客があり、くず野菜が集まらないのが残念。 お客様はコチラ ↓ ![]() 去年の夏から数えて3度目の滞在ですが 毎回見るたびに大きくなっています。 来月半ばまで滞在予定です。 ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2011-03-29 06:36
| 3月の料理
幼稚園の先生がこんな話をしてくれました。
息子にどんな星が好きと質問すると、息子は月が好きと答えたそう。 その理由を聞くと「ピザに似てるから」だそうで。 ピザがそんなに好きなのかなと思うと、何となく作る回数が増えました。 生地を作ればあとは具を乗せるだけと簡単なので週末メニューにによく登場します。 ![]() 今回の具はズッキーニ、マッシュルーム、ベーコン、ゆでたまご。 トマトソースはsue部長のレシピであらかじめ作って冷凍保存していたものを 自然解凍させて塩とバジルメインのハーブソルトを塩味きつめに混ぜて作っています。 こちらのトマトは色も良くないので トマトソースを作ってもあまり食欲をそそる色にならず、 しばらく冷凍庫のなかで休眠中だったのですが こうしてピザソースにすると色も気にならず、 実際口にすると、トマトの味が自然でとても気に入りました。 トマトソース、なくなったらまた作ろう。 《オマケ》 息子のピザの食べ方は独特。 初めに上に乗ったチーズや野菜を食べ終わってから土台を食べます。 あまり美味しい食べ方とは思えないけれど…? ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2011-03-28 13:20
manngoさんのブログで「塩豆腐」なるものを発見。
早速作り方を調べて挑戦しました。 もともと味噌漬けになったお豆腐が好きだったので もう少しコクがある塩豆腐にならないかと思って作ったものがこちら。 ![]() 塩とスライスチーズ、ハーブソルトで作りました。 チーズも使っているので豆腐らしさも弱くなります。 植物性たんぱく質を摂取したいときはコレにします。 またこういう前菜系は作っておけばいつでも出せるので、 計画停電向けメニューかも。 あまりにも簡単な作り方ですが、レシピはこちらにUP予定です。 → ★ ※前記事フレンチトーストレシピ、UPしました → ★ ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2011-03-25 09:16
震災から一週間ほど経って、
ようやく状況を飲み込めてきた、というか あまり表現は良くないですが慣れてきたというか、 そんな感じがしていたのですが、 最近はあまり良くない夢を見ます。 苦しい夢や追われる夢。 一日中余震に怯えるような思いをしていない私でも。 ロゴ画像(←)を変えてみました。 塩湖です。湖といっても水はありません。 地平線の果てまでこの景色で、草一本も生えていません。 初めて見たときからこの景色は私の心の中から離れることはありません。 ここは私が一番好きな場所です。 田舎者なのかな、私は。 夜空に星の見えないようなところに住むのは息苦しくて未だに慣れません。 自分を振り返ることを忘れないよう この塩湖をいつもそばにおきながらブログを更新することにします。 嫌な夢を見ないためにも。 気持ちを切り替えて… これは以前作ったフレンチトースト。 何の工夫もない卵液にバゲットを1日漬けたものを ストウブで蓋をして焼いています。 ![]() 厚さ5、6センチはあります。 ![]() 中まで卵液が染み込んでいますが、 ちゃんとしっかり火が通ってフワッとしています。 レシピは別ブログにてUP済みです。→ ★ ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2011-03-22 06:26
| お料理:パン
11日の地震から一週間。
この地震は気象庁の週間地震概況No.11によるとM9.0、深度24kmとのこと。 深度がもう少し浅かったらどんなことになったのかと思うとゾッとします。 前向きにならなくてはと思いながらも、まだ以前のようなブログを書く気になれません。 でもそういう気持ちをもつ過程があったことを残したいという気持ちはあって 今こうしてキーボードを叩いています。 ※ 以下、独り言です。 ※ 日本から離れたところにいるというのは何とももどかしい。 年明けのチュニジアのジャスミン革命のときも 欲しい情報を得ることができず、かなり気を揉みました。 ジャスミン革命が起こったときに真っ先に頭に浮かんだのが 水は確保できているのか、ということ。 祭日の前や作物の端境期には一気に生鮮食料品関係がなくなる国でしたので。 水は日頃の備えとして、 最低3日分。1人1日3リットルを目安にすべきだそう。 (杉並区HP 生活ガイド「非常持ち出し品の準備」より) 区民ではないのですが杉並区のHPは見やすいのでよく閲覧します。 我が家の場合、飲料水・料理用(食べ物や食器を洗う用途は含まず)としての水の消費量は、 家族4人(うち就学前の子ども2人)で19リットルを約6日です。 このペースでほぼブレがありません。 ウォーターディスペンサーを使っているので使用頻度が把握しやすいのです。 自宅待機では準備できる量ですが、持って移動するのは難しい重さです。 いざ断水というとき、盲点だったのがトイレ用の水の確保。 うっかり忘れていたときは落ち込みました。(←経験者です) 非常用持ち出し品、漠然と頭の中ではリストにしているつもりでしたが 水のことを考えながら我が家なりの「非常持ち出し品の準備」のことを 上記HPを参考にしながら本格的に考えようと思います。 備忘:twitter 東大病院放射線治療チーム ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2011-03-19 08:16
| 日常、雑感
※ 私個人の備忘としてUPします ※
俳優の渡辺謙氏と脚本家小山薫堂氏が16日までに、 東日本大震災の被災者を励ますメッセージサイト「kizuna311」を立ち上げたそうです。 渡辺謙氏による「雨ニモマケズ」 少しずつ動き出しています。 自分のできることを考えて前に進むのみ。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2011-03-16 18:53
| 日常、雑感
この度の東北地方太平洋沖地震により
被災された方々、ご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。 また被災地で救助にあたっている方々のご無事を心よりお祈り申し上げます。 下記の参考HPは私の備忘です。 事実が曲がることのないように、言葉が変わり、一人歩きしないように。 気象庁HPより「地震情報(震源・震度に関する情報)」 → コチラです★ 地震発生時刻・震源地・震度が数十件単位で一画面で閲覧可能です。 リエゾン被災人(NHK)HPより「被災人の知恵」 → コチラです★ ※「リエゾン被災人」とは(HPより↓) 「災害を体験した人にしか伝えられない思い 被災体験の中で育まれた大切な知恵 そんな“思い”をつなげることで、被災された方々を支える。 災害を体験していない人にも伝えることで“知恵”を共有する。 いつ起こるかもわからない災害から、より多くの命が救われ、 人々がつながり、支え合うことを目指して、語り合う場。 それが「リエゾン被災人」です。」 東京電力HP → コチラです★ 老婆心ですが、 数ヶ月間計画停電を経験したことがあります。 1日1~8時間という計画停電です。 当時の経験では冷蔵庫は開けなければ温度は保つことができます。 冷凍庫は保冷材があるほうが尚良かったような記憶が。 停電復旧後はいきなり電圧が流れるので 電化製品のダメージを防ぐためにもコンセントは抜いていました。 ろうそくの火は意外に暖かいです。 鏡のような反射するものがあると光も強く感じます。(灯台も同原理) 阪神大震災の後、みるみる復興を遂げた日本の底力を忘れず 復興という大きな希望の前に心が折れないように…。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2011-03-15 04:39
| 日常、雑感
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||