タグ
手作り
なす
じゃがいも
万願寺とうがらし
ストウブ
バゲット
シコイワシ
かぶ
ヒヤシンス
鯖
ズッキーニ
コリアンダー
グリンピース
白樺細工
ラズベリー
レモン
ビオラ
入園&入学準備
筍
オーブン
記事ランキング
カテゴリ
全体 はじめに 日常、雑感 健康 雑貨 子育て:小学校 子育て:本、おもちゃ 子育て:子どもたち 子育て:遊び 子育て:お役立ちサイト 手作り:服 手作り:小物 花 お料理:パン お料理:ごはん お料理:素材 お料理:ケーキ、お菓子 動物 昆虫 家族旅行 家:カーテン 家:照明 家:キッチン コストコ 4月の料理 5月の料理 6月の料理 7月の料理 8月の料理 9月の料理 10月の料理 11月の料理 12月の料理 1月の料理 2月の料理 3月の料理 おでかけ 品種(家庭菜園備忘) 家庭菜園 4月の家庭菜園と植物 5月の家庭菜園と植物 6月の家庭菜園と植物 7月の家庭菜園と植物 8月の家庭菜園と植物 9月の家庭菜園と植物 10月の家庭菜園の植物 11月の家庭菜園と植物 12月の家庭菜園と植物 1月の家庭菜園と植物 2月の家庭菜園と植物 3月の家庭菜園と植物 英語 未分類 最新の記事
フォロー中のブログ
Elegance Style KICHI,KITCHEN 2 Don't Worry!... saveurs de i... ■ UNA CASITA ■ カフェしろくま あるてぱん。 楽しいキッチン 外部リンク
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ロティオランという名前を目にして「おっ!」と思ってしまった。
久々のバハサ・インドネシア Roti Orang。 ネシア愛に溢れるネーミングにつられてつい作ってしまいました。 ロティオランのチャバタ。 ![]() とにかく高加水らしいです。 使う粉はタイプER、それにお約束のコントレックスも少々。 もっちりしたパンというだけあって、本当にしっとりもっちり。 こういう系統のパンを今まで作ったことのない私にとっては とても不思議な作り方です。 生地の扱い方が兎に角繊細。 がさつな私はヒーフーいいながら作りました。 ロティオランの堀田誠さんは シニフィアンの志賀シェフのお弟子さんだそうです。 レシピは電気オーブン用というだけあって ガスオーブンの我が家は少々調整が必要だったのね、と 出来上がりのクラストを見て反省してます。 それでもびっくりするほど膨らみました。 気泡も写真に撮らなかったものの方がすごくボコボコしてました。 次はバリバリのバゲットを作りたいのだけど、 さて、どうしよう? 〔オマケ〕 昨日、娘にクッキーはまだ作らないの?と聞かれました。 「涼しくなってきたからそろそろ(型抜きクッキー)作ろうか?」 と言ったら娘は大喜び。 今年は一番生地でも抜いてもらいましょう。 笑 ストウブサークルに参加しています。 もう幽霊部員ですね。 ![]() ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 ↓ クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2012-09-24 02:47
| お料理:パン
このブログ、「三太郎大根」で検索されて辿り着く方が多いようで驚いています。
目新しい品種の備忘で書いた記事なので、内容的にはとても薄いのですが、、、。 この秋、我が家も三太郎大根の種を蒔きました。 今は葉の大きさも15センチ近くなりました。 さて、、、 タイニーシュシュという白菜を買いました。 この白菜は従来の白菜と違い、葉に細かい毛がないので 生でも食べやすく瑞々しいとのこと。 試食してみると肉厚なところと味からロメインレタスに近い気がします。 そして早速サラダに。 ![]() 葉もの特有の香り(青臭さ)が強いので 自家製玉ねぎドレッシングとプロシュット、ペコリーノロマーノで調整。 それと我が家の小さな畑で採れた黄色パプリカも入れました。 タイニーシュシュもいつものサラダと目先が変わるのでいいかも。 量的には普通の白菜の1/3~1/4程度の大きさなので 持て余す事もなく、調理するにしても使い勝手はいいと思います。 因みに、このタイニーシュシュはF1種です。 畑を始めて、ほぼ無農薬でやっていくことはできますが 種についてフォーカスしていくと 昔ながらの品種、、、固定種の存在が気になるようになってきました。 野口種苗 → ☆ 〔オマケ:近況〕 今まで使っていたPCはただの熱暴走ではなく、 ハードがいつ逝ってもよさそうな状況だということが判明。 現在は昔使っていたPCを使っています。 画像もadobeでびっくりするほど時間をかけて格闘しています。 畑の関係で我が家の冷蔵庫の野菜室には いつもピーマン、おくら、万願寺とうがらし、空芯菜が常備されている状況です。 とうがらし系の品種は強いです、びっくりするくらい豊作です。 おくらは夏に強いようですね。 すぐに大きくなってしまうので毎日収穫しないといけません。 今年の夏~秋はおくらを毎日収穫しなければならなくて、ある意味おくら奴隷です。 空芯菜(エンツァイ)も夏に強く、すくすく成長しています。 もう嬉しいやら悲しいやら、なのです。 ストウブサークルに参加しています。 もう幽霊部員ですね。 ![]() ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 ↓ クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2012-09-21 02:11
| 品種(家庭菜園備忘)
長~~~い夏休みも終わりました。
小学生の子どもを持つ母親にとって夏休みとはまさに苦行。 穴の開いた瓶で水を汲むような、砂漠に水撒くような毎日でした。 そしてヤル気のないのはPCも同じで、 夏休み中にPCもダウンしてしまいました。 熱暴走が原因かと思ったのですが、ウイルス対策ソフトのバグだったようで。 でもそれをクリアしても再びダウン。 やはり熱暴走も原因のひとつのようです。 寒冷地仕様なんじゃないかと疑ってしまうASUS。 で、本題。 夏休み中に作った白樺細工。 何かと使いみちの多いPPテープを入れるものが欲しかったので作りました。 ![]() 上蓋部分からテープがスルスル出てきます。 ![]() 二つのかごがちょうど良く重なりました。 ![]() ほぼ1年ぶりに2センチ幅の白樺テープと格闘したのですが きれいに編みこむのは難しいです。 水分浸み込ませて樹皮を伸ばした状態で編んだ方が 樹皮が後で締まっていいのかな? オーナメントサイズの小物も作りましたが そちらの方が簡単。 新学期が始まったので、少しずつ編み始めていこうと思います。 あ、幼稚園のボランティア製作もしなければ~。 ストウブサークルに参加しています。 もう幽霊部員ですね。 ![]() ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 ↓ クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2012-09-08 22:48
| 手作り:小物
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||