タグ
なす
バゲット
ストウブ
コリアンダー
ズッキーニ
手作り
ラズベリー
入園&入学準備
かぶ
鯖
レモン
ヒヤシンス
グリンピース
万願寺とうがらし
ビオラ
筍
じゃがいも
シコイワシ
オーブン
白樺細工
記事ランキング
カテゴリ
全体 はじめに 日常、雑感 健康 雑貨 子育て:小学校 子育て:本、おもちゃ 子育て:子どもたち 子育て:遊び 子育て:お役立ちサイト 手作り:服 手作り:小物 花 お料理:パン お料理:ごはん お料理:素材 お料理:ケーキ、お菓子 動物 昆虫 家族旅行 家:カーテン 家:照明 家:キッチン コストコ 4月の料理 5月の料理 6月の料理 7月の料理 8月の料理 9月の料理 10月の料理 11月の料理 12月の料理 1月の料理 2月の料理 3月の料理 おでかけ 品種(家庭菜園備忘) 家庭菜園 4月の家庭菜園と植物 5月の家庭菜園と植物 6月の家庭菜園と植物 7月の家庭菜園と植物 8月の家庭菜園と植物 9月の家庭菜園と植物 10月の家庭菜園の植物 11月の家庭菜園と植物 12月の家庭菜園と植物 1月の家庭菜園と植物 2月の家庭菜園と植物 3月の家庭菜園と植物 英語 未分類 最新の記事
フォロー中のブログ
Elegance Style KICHI,KITCHEN 2 Don't Worry!... saveurs de i... ■ UNA CASITA ■ カフェしろくま あるてぱん。 楽しいキッチン 外部リンク
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
晩ご飯がハンバーグだった翌日のお弁当にはハンバーグ。 ![]() 畑でコリアンダーが大成長していたので ハンバーグの種のなかにみじん切りにしたコリアンダーを入れてナムプラーをひとたらし。 ソースはハンバーグを取り出したフライパンに スイートチリソースをどぼどぼと入れて混ぜたもの。 レモンの薄切りを添えたアジアンハンバーグです。 コリアンダーの横のサラダは 鶏のささ身、かぶ、しめじ、菜の花をマヨネーズとマスタードで和えたもの。 味をすっきりさせるために酢も少々。 胡椒、塩も少々。 ストウブサークルに参加しています。 よろしくお願いします。 ![]() ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 ↓ クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2015-02-28 00:00
| 2月の料理
小学校の給食用ランチョンマット作成。
サイズは50cm×40センチ。 ![]() 布はIKEAのアウトレットコーナーにあったクッションカバーをリメイク。 色違いの生地を重ね合わせて (元々そういうクッションカバーだった) リバーシブルに。 生地の色にあわせて上糸と下糸も変えている、やる気のある仕上がり。 ![]() この生地はとてもしっかりしているので、ランチョンマットにするにはかなり優秀。 しかし息子用に作りましたが、持っていってくれません…。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2015-02-27 09:10
| 手作り:小物
キャンドルをリメイクしてみました。 ![]() 直径8センチほどのキャンドルは存在感があるけれど 実際に使ってみると残ってしまう部分が多いもの。 香りのよいキャンドルだったので、 残った部分を削って、芯を固定したグラスに入れて 湯煎にかけて溶かしてみました。 ![]() バターやチョコレートと同様、溶かすときは小さく。 後ろのお鍋で溶かしました。 ![]() しっかり冷めて固まるまで、芯を固定させている割り箸を取ってはいけません。 取ってしまうとなぜか中央が陥没してしまいます。 …陥没してしまったので他の色のキャンドルを補充してできあがり。 ![]() 芯は楽天で完成品を購入しましたが、ちょっと細めなような…。 ちなみにこちらは昨日の午前中の仕事。 相変わらず生産性が低いことをしています…。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2015-02-26 11:34
| 手作り:小物
バレンタイン用に製菓用チョコを買ったのはいいものの
実際に作ったのはバレンタインデーを過ぎてから。 作ったものはチョコブラウニー ![]() …な筈なのですが、どう見てもチョコレートケーキな仕上がり。 悔しい、またチョコ買おう。 ストウブサークルに参加しています。 よろしくお願いします。 ![]() ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 ↓ クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2015-02-25 00:00
| お料理:ケーキ、お菓子
畑で栽培しているかぶの成長がかなり順調です、品種は耐病ひかり。
うっかりしていると聖護院大根を目指しているかのような大きなかぶになってしまいます。 ということでかぶ消費。 ![]() 薄切りにしたかぶに軽く塩をして余分な水をだしてから オリーブオイル、ケイパー、生ハム、薄切りレモン、こしょうを振りかけてできあがり。 この日のパンはくるくるシナモンロール ![]() ストウブサークルに参加しています。 よろしくお願いします。 ![]() ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 ↓ クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2015-02-24 00:33
| 2月の料理
「子どもズボンのお直し」の記事の閲覧が多いので
最近お直しした子どもデニムをUP、我ながらかなりの力作です。 現在140センチの息子は半年前は130センチデニムを穿いてくれていました。 その130センチデニムは半年しないうちにサイズアウトになってしまい、 それでは、と穿かせた140センチデニムが2ヶ月経つか経たないかで穴がボコボコ発生。 新しい服をあまり好まない息子は「このままでいいよ」というけれど このままにしていたらどんなことになるのか想像できる大人はそうも言っていられません。 そんなにハードな穿きかたをするとは思えないのに。 生地が薄いといえば薄いのだけれど。 どんな穴が開いていたのかというと ![]() こんな穴が9個も! この穴をグレーのミシン糸で補修していきます。 紺系の糸よりもグレーの方が断然目立ちません。 上画像の修正後がこちら。 ![]() あまりきっちり縫いこむよりも、糸と糸の間隔は1ミリ程度あけておいた方が仕上がりがきれいです。 デニムの裏側はどうしているかというと、 ![]() デニムと同程度の厚みのある布を手縫いで縫い付けています。 接着芯のようなものは入れていません、布に柔らかさがなくなるので。 大きな面積を布でカバーしていますが、 結局のところ、穴があく部分は全体的にデニムが磨耗して薄くなってきているので こうしておいた方が穿くときの違和感もないと思います。 更なる補修が必要なときのことも考えると断然合理的。 ミシンだと縫い目があまりにきれいになるので却って目立ってしまいます。 そのためひたすら手縫い…。 この画像は何箇所も穴のあいたところを補修した後。 ![]() 本当に目立たないのです。 息子的にもワッペンつけたりされるよりもこちらの方がよかったようです。 しかし、安心したのも束の間、息子デニムの後ろ側にもこんな穴が…。 ![]() これは見なかったことにしよう…。 息子も、モノを大事にしてくれてありがとう~。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2015-02-23 12:09
| 手作り:服
正確には入学準備ではないのですが。
転校したときに本当は作らなければならなかった手提げを作りました。 転校って1年以上前…。 笑 ベースは愛しいベルリン、アンペルマンのエコバッグから。 小さな人に「これで作るから」と言うと怪訝な顔をされましたが説き伏せました~。 完成品がこちら。 ![]() ベースはこちら。 画像はお借りしています。 ![]() 持ち手の部分は片側しかミシンが掛かっていないので そのままだと生地がヨレてしまうため、もう片側もミシンをかけています。 ![]() アンペルマンのエコバッグを使っている場合もこの作業はしておくといいかも。 ベースの生地もエコな厚さなので裏布をつけて、プラス内ポケットもつけました。 端切れ布のため、柄合わせはしていません。 ![]() 内布は手提げを平置きしたサイズからマイナス2ミリして作りました、それでぴったり。 元画像も載せていますが、裏はこんな感じ。 ![]() 娘用完成、次は息子用を作らねば。 作業がフリーズしないようにまた始めます~。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2015-02-20 13:07
| 手作り:小物
先日手にした絵本「せかいでいちばん手がかかるゾウ」。
井の頭自然文化園で飼育されているゾウのはな子。 1947年タイ生まれのはな子は1954年地元の誘致活動により 上野動物園から井の頭自然文化園に移ります。 2014年に67歳の迎えたはな子はゾウの国内最高齢の記録を更新。 現在はゾウに4本あるうちの歯も3本抜け、 細かくした餌や温度管理された部屋など、 きめ細やかな配慮のもとで飼育されています。 はな子が元気なうちに! と、はな子に会いに行ってきました。 ![]() 日のあたる壁側でじっとしているはな子。 痩せたからだの胸の部分に目をやるとドクドクとした心臓の動きがわかります。 右の後ろ足がとても細く、身体を支えられるのかと心配になってしまうほどでした。 しばらくはな子を見ていると、はな子が突然大きく動きだしました。 運動場から部屋へ一気に向かいます。 が、部屋の前で脚を前に後ろにと しばらく前進後退を繰り返すはな子。 ![]() ![]() タイミングが決まったのか、 一気に室内へ入っていくはな子。 この動き、とても共感してしまいました。 目指すは食事場所。 予め用意されていた食事がこちら。 ![]() 一番手前にあるのが絵本にも出ていた「はな子だんご」。 はな子を外で見ていた人たちは一気に室内へ。 はな子の食事風景を見に行きます。 近くにいた小学校高学年の男の子たちは 「なんか撮り鉄みたいだよな~」とナイスコメント。 へっぽこカメラを手にしている自分もそんな気がしました。 この日はスペシャルメニューのはな子だんごには目もくれず、 バナナをひたすら食べるはな子。 ![]() はな子だんごに手(鼻ですね)を伸ばしたと思ったら お目当ては隣のバナナ。 ![]() ![]() バナナを全て食べ終わると次は草を食べ始めました。 ここにははな子の抜けてしまった歯も展示されていて、触ることができます。 はな子の歯はとても重かったです、1キロはあるんじゃないかな。 ちなみにこの動物園にはモルモットもいて触ることができます。 ![]() でも厚手のタオル持参で、 タオルの上にモルモットを乗せた方がいいかもしれません。 理由はご想像にお任せします~。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2015-02-10 14:05
| おでかけ
卵白消費にはやっぱりラング・ド・シャ。 ![]() 美しい形にするのは至難の業。 コツってあるのかな。 ストウブサークルに参加しています。 よろしくお願いします。 ![]() ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 ↓ クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2015-02-07 00:00
| お料理:ケーキ、お菓子
うちの小さな人たちに不人気だった粕汁ですが、次は視点を変えてパンに投入。 ![]() もちろん「パンの中に酒粕とお味噌の漬け床が入っているよ」なんて言いません。 小さな人から「このパンおいしいねぇ」とビックリな一言。 ただの褒め上手? 酒粕が入ると焼き色が強くなり、焼いたときのふくらみが弱くなります。 これについては突破口があるのでしょうか。 これも前記事同様適当に作ったので備忘。 ■材料 はるゆたかブレンド 280グラム 砂糖 28グラム 塩 3g 酒粕とお味噌の漬け床 20グラム 卵 48グラム 牛乳 88グラム ホシノの酵母 22グラム バター 20グラム~30グラム ← いつも適当なので。 発酵・焼成の類はいつものパンと同様。 最近ようやくベンチタイムは多少短くても 2次発酵はしっかりとっていれば翌日でもおいしいパンができることに気づいたので 朝少しはゆっくり寝ながらパンを作ることができます。 毎朝4時おきしてパンは作れないので。 笑 ストウブサークルに参加しています。 よろしくお願いします。 ![]() ご覧いただきありがとうございます。 「子育てスタイル」のランキングに参加しています。 ↓ クリックしていただけると励みになります。 ■
[PR]
▲
by mamakulo
| 2015-02-06 00:00
| お料理:パン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||